神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

生前贈与と遺留分減殺請求

はじめに

父が亡くなった後、遺品整理をしているときに遺言書が見つかりました。その中には、全財産の1000万円を姉に相続させると書かれていました。この時点で姉は長男である私と、弟の遺留分を侵害していることになるので、遺留分減殺請求をするつもりでしたが、後日、父が弟に500万円を生前贈与していたことがわかりました。弟が受け取った500万円に対して、遺留分減殺請求をすることができるのでしょうか。なお、母は数年前に他界しています。

 

ご質問をいただいた方の場合、お父様が弟さんに贈与した財産が遺留分減殺請求の対象となるかどうかが問題となります。どのような生前贈与が遺留分減殺請求の対象となるのか、詳しくご紹介します。

 

 

遺留分とは

相続人に保障される一定の割合の相続財産のことを「遺留分」といいます。被相続人が相続人に対し、「最低でもこれくらいの相続財産を残さなければいけない」という一定の基準が法律で保障されています。

 

本来なら相続できるはずの相続財産が、被相続人の希望により受け取れない状態を「遺留分の侵害」といいますが、遺留分を侵害されたからといって、その遺言書が無効になるわけではありません。遺留分減殺請求を行えば、侵害された遺留分を取り戻すことができます。

 

 

生前贈与は遺留分減殺請求の対象になる

生前贈与が遺留分減殺請求の対象になるかどうかは「誰に、いつ、贈与をしたか」によって異なります。

 

まず、共同相続人への贈与は原則として全て遺留分減殺請求の対象となります。つまり、今回ご質問をいただいた方の場合、共同相続人である弟さんへの生前贈与ですから、遺留分減殺請求の対象になるのです。

 

一方で、相続人以外への贈与は相続開始から1年以内の贈与は対象となりますが、1年以上前になされた生前贈与は対象になるケースと、ならないケースがあります。

 

例えば、被相続人が相続開始から1年以上前に、遺留分権利者の遺留分を侵害し損害を与える目的で愛人に生前贈与を行っていたとします。この場合、その愛人も遺留分を侵害する目的での受贈であることを認識していたなら遺留分減殺請求の対象となります。反対に、その愛人が遺留分侵害の事情を知らなかった場合は、対象とはならないので注意が必要です。

 

 

遺留分減殺請求の手続き

遺留分減殺請求は、裁判等で訴える必要はなく、ほかの相続人の遺留分を侵害して利益を受けた者に対して内容証明郵便を郵送することで請求できます。また、遺留分減殺請求権にも時効があり、遺留分侵害の事実を知ったときから1年以内に請求を行わなければ消滅時効にかかるので、できるだけ早く手続きを行うと良いでしょう。当事者による話し合いで解決できなかった場合は、裁判による調停や審判での解決を目指します。

 

遺留分の計算方法や遺留分減殺請求について、より詳しく知りたい方は、相続問題に詳しい弁護士にご相談ください。

その他のコラム

寄与分が認められる場合、認められない場合

相続では、法定相続分や遺留分に応じた「一定割合」の分割がある一方、特に貢献がある人に対しては「寄与分」という別 […]

詳しく見る

遺産分割後に発見した財産はどのようにすべき?

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   昨年、母が亡くなった後、相続人である私 […]

詳しく見る

特別受益とは

亡くなった人の財産はいったん相続人全員のものになり、それから遺言書の内容や法定相続などに従って分配されます。 […]

詳しく見る

事業承継とは?種類とメリットを解説

若年層の減少と超高齢化社会の到来により、日本全体が人手不足にあえいでいます。 このような背景の中、多くの地方企 […]

詳しく見る

限定承認とは?相続に負債があるときに便利?

相続では、単純に被相続人の権利義務を受けつぐ「単純承認」と、それら一切を拒否する「相続放棄」が有名です。特に相 […]

詳しく見る

相続人調査(戸籍収集)の必要性

相続にはさまざまな手続きが必要ですが、その中でも特に手間や労力がかかるのが「相続人調査(戸籍収集)」だといえま […]

詳しく見る

騙された!遺産分割協議書に押印してしまったら,どうしたらいい?

はじめに 亡くなられた方が遺言書を作っていなかった場合,相続人が話合いをして遺産分割協議書を作成することになり […]

詳しく見る

相続登記を行わないと

はじめに 父が亡くなり、不動産を相続することになりました。ただ、誰の名義にするのかがまだ決まっていません。もう […]

詳しく見る

生前贈与された財産の取り戻し方とは?

親が自分以外の相続人に生前贈与した財産を、どうにか取り戻したい…。相続の場において、発生しがちなトラブルのひと […]

詳しく見る

遺言が取り消される場合とは?NG例を徹底解説

一般的に遺言書は、故人の意志を後世に伝えるものとして、大切に扱われますよね。遺産の相続や分割において強い効力を […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)

tel.0798-81-5965 メールでのお問い合わせ