神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

特別縁故者?内縁関係でも相続することが出来るの?

“相続”という言葉を聞くと,夫(妻),子どもしか関係ないと思ってらっしゃる方が多いと思います。しかし,婚姻届は出していないけど,内縁関係にあった方も財産を受け取れるかもしれないってご存知でしたか?

特別縁故者であれば,受け取れる可能性があるのです。

 

  • 特別縁故者とは?

特別縁故者とは・・・

相続が発生した際に,亡くなられた方に法定相続人といって配偶者,子ども,両親,兄弟姉妹がいない場合に,特別に相続出来る権利を得た人のことです。

 

特別に相続する権利を得られる人なので,誰でも簡単になれる訳ではありません。

では,どのような人が特別縁故者になるのでしょうか?

 

  • 特別縁故者ってどんな人?

1 亡くなった方と生計を同じくしていた方

2 亡くなった方の療養看護に務めた方

3 その他に亡くなった方と特別の縁故があった方

が特別縁故者として認められます(民法958条3項)。

 

生計を同じくしていたというのは,法律上の夫婦ではない内縁関係だけど,夫婦同然に生活されてきた方や,事実上夫婦関係にある人が該当します。

 

療養看護をしてきた方も特別縁故者として認められますが,看護師や介護士,家政婦などの,お金をもらい仕事として療養看護していた方は対象にはなりません。

 

その他特別の縁故があった方というのはわかりにくいですが,遺言書はないけど,亡くなった方から「遺産は譲る」と約束してもらっていた方など生前に親密な関係があった方は特別縁故者として認められるかもしれません。

 

では,上のどれかに該当した場合,どのように特別縁故者として,財産分与を受けることが出来るのでしょうか?

 

  • 財産分与を受けるにはどうするの?

 

財産分与を受けるには,家庭裁判所に「特別縁故者に対する財産分与の申立」を

する必要があります。

 

家庭裁判所は全国にありますが,どこの裁判所でもいいわけではないので注意してください。亡くなった方の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申立てをしなければなりません。

 

相続財産管理人が,亡くなった方の負債を支払うなどして清算を行います。そのあと,相続人を捜索するために公告し,相続人だと主張する人がいなかった場合,特別縁故者として認められるかどうか判断します。無事認められると,清算後に残った相続財産の全部または一部を受け取ることが出来ます。

 

公告とは,官報(国が発行している新聞のようなもの)に掲載して一般公衆に告知することです。

 

  • まとめ

 

内縁の夫が亡くなったけど,生前に天涯孤独だと聞いていた場合,あなたが特別縁故者として,内縁の夫の財産を受け取れるかもしれません。

内縁の夫に,本当に相続人がいなかったかどうかを調べるのは至難の業だと思います。一度弁護士に相談して,受け取れるかどうか確かめてください。

その他のコラム

相続放棄後に莫大な財産が判明。放棄の撤回は可能?

相続人となった人は、故人の財産を相続するかどうかを自由に決められます。残された借金が明らかに多いケースなどでは […]

詳しく見る

相続人の一人が所在不明。連絡が取れない場合

遺産の分け方を決める遺産分割協議は、相続人全員の合意がないと行うことができません。しかし、相続人の1人がどこに […]

詳しく見る

成年後見とは?高齢者の財産管理方法について

だんだんと高齢になってきたら、自分でも財産管理に自信がなくなるものです。また、周囲の子どもなどの立場から見てい […]

詳しく見る

相続人調査(戸籍収集)の必要性

相続にはさまざまな手続きが必要ですが、その中でも特に手間や労力がかかるのが「相続人調査(戸籍収集)」だといえま […]

詳しく見る

相続放棄に必要な書類は?続柄による違いに注意

相続放棄は、被相続人の借金など「負の遺産」の相続を回避する手段として知られています。被相続人の遺産を一切受け取 […]

詳しく見る

複数の遺言書が見つかった場合の処理

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   亡くなった父の遺言書が2通見つかりまし […]

詳しく見る

相続問題を弁護士に依頼する3つのメリットとは?

話し合いは、身内で済ませるという方が多い一方、何らかのトラブルが発生する可能性が高い「相続」の問題。たとえそれ […]

詳しく見る

忌引き休暇で間に合わない!親が亡くなった際にまずすることとは?

最も身近な存在である「親」が亡くなったとき、何をしなければいけないか知っていますか?親が亡くなった直後は、葬儀 […]

詳しく見る

騙された!遺産分割協議書に押印してしまったら,どうしたらいい?

はじめに 亡くなられた方が遺言書を作っていなかった場合,相続人が話合いをして遺産分割協議書を作成することになり […]

詳しく見る

相続財産管理人はどのようなときに必要?

相続財産管理人という言葉を聞いたことがありますか? 普段あまり聞くことがありませんよね。 その相続財産管理人は […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)

tel.0798-81-5965 メールでのお問い合わせ