神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

代襲相続とは?基礎知識と注意点

日本の相続制度には「代襲相続」と呼ばれるルールがあります。簡単にいえば「世代を飛び越えた相続」です。しかし、やや複雑な制度であるため、正確に理解している方はすくないでしょう。そこで、混乱しやすい代襲相続の基礎知識と注意点について解説します。

代襲相続ってどんな制度?

代襲相続は「相続人になるはずの人が既に亡くなっているとき、その子や孫(または甥や姪)が代わりに相続する」という制度です。

代襲相続の原因

まず代襲相続の原因となる事柄について解説します。民法では第887条の2項に記載されています。

“第887条 (子及びその代襲者等の相続権)
1.被相続人の子は、相続人となる。
2.被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。
3.前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。”

少しわかりにくいかもしれませんが、簡単にまとめると、以下のような事柄が代襲相続の原因になります。
○代襲相続の原因とされる事柄
・本来相続するはずだった人が「死亡」したとき
・本来相続するはずだった人が何らかの非行によって「相続廃除(相続人廃除)」になったとき
・本来相続するはずだった人が民法891条の「相続欠格事由※」に該当し「相続欠格」になったとき
※相続欠格事由は「故意の殺人」「詐欺や脅迫による遺言の変更、もしくはその妨げ」「遺言書の偽造や変造、隠匿」などが該当します。

代襲相続が開始される要件

さらにこれらの原因をうけ、以下の条件を満たす場合に代襲相続が開始されます。

○代襲相続が開始される要件
・本来相続するはずだった人が被相続人の子または兄弟姉妹であること
・本来相続するはずだった人が相続開始前の死亡・欠格・廃除によって相続権を失っていること
・代襲者(代襲相続の対象になる人)が相続開始時に本来相続するはずだった人の直系卑属(子や孫、養子など直通する後の世代)であること
・代襲者が被相続人から見て、廃除者・欠格者にあたらないこと
・代襲者が被相続人の直系卑属であること(養子の連れ子は該当しない、ただし出生時に被相続人と養子が養子縁組を成立させていた場合はのぞく)

以上が、代襲相続における基本的なルールです。

代襲相続時の注意点とは?

代襲相続でよく問題になるのが、「相続放棄」と「遺留分」の扱いです。また、甥や姪への代襲相続においては、膨大な量の書類が必要になることもあります。順を追ってみていきましょう。

代襲相続と相続放棄

代襲相続では、被代襲者(本来相続するはずだった人)が「相続放棄以外の理由で相続権を失った」ことがポイントです。したがって、親A(被相続人)の財産を相続放棄した子Bについては代襲相続が発生しません。子Bに孫CやDがいても、代襲者にはならないのです。

代襲相続と遺留分

遺留分は「遺言書でも変更できない最低限の相続分」のことで、民法の第1028条に規定されています。

“第1028条 (遺留分の帰属及びその割合)
兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。
一 直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の三分の一
二 前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の二分の一”

このように遺留分では、代襲相続の範囲である「兄弟姉妹」については言及がなく、遺留分が認められていないことになります。そのため、代襲相続において遺留分が認められるのは「直系卑属(被相続人から見た場合、子の子=孫)」に限定されるわけです。

甥や姪への代襲相続

代襲相続に限らず、相続手続きには「亡くなった方の出生から死亡までの戸籍謄本」と、「相続する方の戸籍謄本」が必要です。甥や姪が代襲相続する場合、この戸籍謄本の数が膨大な量になる可能性があります。

例えば、子どもがいない被相続人Aさんが亡くなった時点で、その両親B・Cさん、兄弟D・E・Fさんが既に他界しているとしましょう。このとき、D・E・Fさんにはそれぞれ子供G・H・Iさんがおり、この3人が甥・姪ですから代襲者です。そして、手続きに必要な戸籍謄本は以下のようになります。

・Aさん(被相続人)の出生から死亡に至るまでの戸籍謄本
・B、Cさん(被相続人の両親)の出生から死亡に至るまでの戸籍謄本
・兄弟D・E・Fさん(本来相続するはずだった人=被代襲者)の出生から死亡時までの戸籍謄本
・甥、姪G・H・Iさん(代襲相続する人=代襲者)の戸籍謄本

死亡している方々については、「出生から死亡時までの全ての戸籍(除籍、原戸籍)謄本」が必要であり、その人数も多いことがわかります。このようなケースではそれぞれの本籍地を巡り、地道に戸籍謄本を集めていかなくてはなりません。また、古い戸籍は読み方も独特であり、専門家でなければ解読できないこともあります。

代襲相続の相談は必ず専門家へ

このように代襲相続は、精度自体が複雑で、場合によっては書類収集だけで膨大な手間と時間を要します。さらに相続放棄や遺留分が絡むと、手続きはより難解になり、相続に強い弁護士の力が欠かせません。

インターネットでは基礎的な知識を得られても、それを着実に実行していくには知識や経験、ノウハウが必要です。代襲相続が発生しそうなときには、ぜひ相続に強い弁護士へ相談してみてください。

その他のコラム

教育資金贈与信託制度の概要と注意点、特別受益との関係

後世に財産をのこすとき、金額に応じて「相続税」や「贈与税」がかかることをご存じの方は多いでしょう。しかし、一定 […]

詳しく見る

相続放棄後に莫大な財産が判明。放棄の撤回は可能?

相続人となった人は、故人の財産を相続するかどうかを自由に決められます。残された借金が明らかに多いケースなどでは […]

詳しく見る

相続問題を弁護士に依頼する3つのメリットとは?

話し合いは、身内で済ませるという方が多い一方、何らかのトラブルが発生する可能性が高い「相続」の問題。たとえそれ […]

詳しく見る

故人名義の口座が凍結されてしまったので解除したい

人が亡くなった場合、故人名義の銀行口座はいったん凍結されてしまいます。そして、口座が凍結されている間は原則とし […]

詳しく見る

遺産分割後に発見した財産はどのようにすべき?

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   昨年、母が亡くなった後、相続人である私 […]

詳しく見る

事業承継とは?種類とメリットを解説

若年層の減少と超高齢化社会の到来により、日本全体が人手不足にあえいでいます。 このような背景の中、多くの地方企 […]

詳しく見る

成年後見とは?高齢者の財産管理方法について

だんだんと高齢になってきたら、自分でも財産管理に自信がなくなるものです。また、周囲の子どもなどの立場から見てい […]

詳しく見る

名義変更の流れ

はじめに    先日、母の四十九日を終えたので、そろそろ名義変更などの手続きを始めようと思います。し […]

詳しく見る

内縁の妻に財産を相続させたいけど・・・

はじめに 婚姻届を提出せず,事実上の婚姻関係になっている方がいます。   婚姻しない事情も様々です。 […]

詳しく見る

相続人の一人が所在不明。連絡が取れない場合

遺産の分け方を決める遺産分割協議は、相続人全員の合意がないと行うことができません。しかし、相続人の1人がどこに […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)