神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

特別受益とは

亡くなった人の財産はいったん相続人全員のものになり、それから遺言書の内容や法定相続などに従って分配されます。
しかし、このとき故人から遺贈や多額の生前贈与を受けた人がいた場合、そのまま遺産分けをしてしまうと、財産をもらった人とそうでない人の間で格差が起きてしまいますよね。
そこで、民法では特別受益という制度を用意し、相続人間の実質的な公平を図ることにしています。

特別受益とは?

特別受益とは、簡単に言ってしまえば、亡くなった人から遺贈や生前贈与を受けた人がいた場合に、その人がもらった財産を相続財産の一部としてカウントするという制度です。

民法第903条1項
共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。

もし、特別受益をもらったと認定された人がいた場合は、持戻し計算を行い、特別受益を本来の相続財産に足したものが「相続財産」となります。そして、本来の相続分から特別受益分を除いた分が、特別受益をもらった人の相続分となります。

事例

父親が亡くなり、「相続財産が預貯金など5000万円、相続人が妻、子供A・Bの3人」というケースを考えてみましょう。
このケースで、「父親が生前、長男である子供Aに住宅の購入費用として1000万円を援助していた」といった事情があった場合、Aのもらった1000万円は「生計の資本として受けた贈与」として特別受益に当たります。
つまり、本来の相続財産5000万円に、特別受益分1000万円を加えた合計6000万円が、このケースにおける「相続財産」です。これを法定相続に従って分ける場合、それぞれの相続分は次のようになります。

・妻
6000万円×1/2=3000万円

・子供A
6000万円×1/2×1/2-1000万円(特別受益)=500万円

・子供B
6000万円×1/2×1/2=1500万円

特別受益を考慮した結果、「Aが財産をもらいすぎる」という事態を回避できたことがわかります。

特別受益に当たるものとは?

特別受益に当たるものは、民法の規定によれば遺贈、および「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本」として受けた贈与です。
このうち、前者の遺贈はすべて特別受益として扱われます。また、後者の生前贈与については、子供が結婚する際に住宅購入費を援助した、事業を行うための資金や土地を提供した、といったケースが該当します。
一方、普段の生活費や医療費といった日常的な支出は特別受益には当たりません。これは親子や兄弟姉妹間では扶養義務があるので(民法877条)、日常のちょっとした支出は「贈与」とはみなされないためです。
なお、実務上では、相当額の贈与があった場合は、特に事情がない限りは「生計の資本として受けた贈与」として特別受益に当たると判断される傾向があります。
もし特別受益を主張する場合、特別受益の認定などをめぐって相続トラブルが起きやすくなります。特別受益を主張したい、あるいは主張された、といった場合は、弁護士に一度相談してみましょう。

その他のコラム

相続人調査と遺産調査について

遺産相続するときには、相続人が全員参加して「遺産分割協議」をしなければなりませんが、その前提として「相続人調査 […]

詳しく見る

遺言書の種類とオススメの遺言書とは?

遺言書は相続の場で非常に強い力を持っています。ただし、遺言書は「公的な文書」と認められるための条件があります。 […]

詳しく見る

相続放棄して誰も引き取り手がいなくなった財産はどうなるの?

相続財産に借金が含まれている場合に「相続放棄」を選択する方法があります。 しかし、全ての相続人が相続放棄を選択 […]

詳しく見る

成年後見とは?高齢者の財産管理方法について

だんだんと高齢になってきたら、自分でも財産管理に自信がなくなるものです。また、周囲の子どもなどの立場から見てい […]

詳しく見る

相続問題を弁護士に依頼する3つのメリットとは?

話し合いは、身内で済ませるという方が多い一方、何らかのトラブルが発生する可能性が高い「相続」の問題。たとえそれ […]

詳しく見る

寄与分が認められる場合、認められない場合

相続では、法定相続分や遺留分に応じた「一定割合」の分割がある一方、特に貢献がある人に対しては「寄与分」という別 […]

詳しく見る

相続財産管理人はどのようなときに必要?

相続財産管理人という言葉を聞いたことがありますか? 普段あまり聞くことがありませんよね。 その相続財産管理人は […]

詳しく見る

教育資金贈与信託制度の概要と注意点、特別受益との関係

後世に財産をのこすとき、金額に応じて「相続税」や「贈与税」がかかることをご存じの方は多いでしょう。しかし、一定 […]

詳しく見る

遺言書で隠し子の存在が判明しました。相続分は?

「あとに残された家族のためにも遺言状を書くべき」という話をよく聞きますよね。しかし、なかには遺言状の内容が原因 […]

詳しく見る

騙された!遺産分割協議書に押印してしまったら,どうしたらいい?

はじめに 亡くなられた方が遺言書を作っていなかった場合,相続人が話合いをして遺産分割協議書を作成することになり […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)