神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

相続「後」に遺言書が見つかった場合の処理

遺言は、人が自分の死後に備えて行う最終の意思表示のことをいいます。遺言は故人の最後の思いを表したものですので、もし遺言がある場合は原則としてその遺言に従う形で遺産分けが行われることになります。
ところが、いったん相続人同士の話し合いなどで遺産の分け方を決めた後になって、初めて遺言書の存在が発覚した場合はどうでしょうか。
このコラムでは、相続後に遺言書が見つかった場合の処理について解説します。

もし相続の後で遺言書が見つかった場合は?

人が亡くなった後、遺言書があれば、基本的にその遺言内容に従って相続が行われることになります。
一方、特に遺言書を残していない場合は、法定相続や相続人同士の話し合い(遺産分割協議)などによって、遺産の分け方を決定します。
ところが、実際問題として、故人が遺言書を残していたとしてもスムーズに見つかるとは限りません。相続がすべて終わった後になって見つかる、という可能性も十分にありえます。
実は、この場合でも故人の意思である遺言書の内容が優先するというのが原則です。遺言書には時効がないので、もし「遺言書の通りに相続したい」という相続人がいれば遺言書に従って相続をやり直す必要があります。

例外:相続人全員の同意があるケース

ただし、この原則には例外があります。それは「相続人全員の同意がある」場合です。遺産相続では、相続人全員の同意形成というものが非常に重視されます。誰か一人でも結果に不満を持つ人がいると、争いのもとになるからです。逆に、相続人全員が話し合いで納得できる結果となったのであれば、必ずしも遺言書や法定相続に従った相続をする必要はないのです。
たとえば、「故人が亡くなって10年近く経った後で遺言書が見つかった」といったような場合、では「今さら相続をやり直すなんて面倒すぎる」と思う人も多いかもしれません。そして、もし相続人全員がそう思ったのであれば、たとえ遺言書の内容と違った相続結果となっていたとしても、わざわざ相続をやり直す必要はないわけです。

遺言書が見つかったら弁護士に相談を

一方、「もし遺言書に従って遺産相続をもう一度やり直したい」という人がいた場合は、手続きが複雑になりがちです。特に、相続人以外の人への財産の遺贈や隠し子の認知、相続人の廃除などに関する記述があった場合は、相続に関係するメンバーが増減するので話がややこしくなってしまいます。さらに、不動産価格が下落した場合のように遺言当時の財産状況と現状とが大きく食い違い、遺言書通りに財産を分けるのが難しいケースもあるでしょう。
いずれにしても、遺産分割後に遺言書が見つかるという事態は、トラブルを招きやすい状況であることは確かです。必要な手続きをスムーズに進めるためにも、早めに弁護士に相談することをおすすめします。

1183文字

その他のコラム

事業承継とは?種類とメリットを解説

若年層の減少と超高齢化社会の到来により、日本全体が人手不足にあえいでいます。 このような背景の中、多くの地方企 […]

詳しく見る

特別縁故者?内縁関係でも相続することが出来るの?

“相続”という言葉を聞くと,夫(妻),子どもしか関係ないと思ってらっしゃる方が多いと思います。しかし,婚姻届は […]

詳しく見る

相続放棄後に莫大な財産が判明。放棄の撤回は可能?

相続人となった人は、故人の財産を相続するかどうかを自由に決められます。残された借金が明らかに多いケースなどでは […]

詳しく見る

相続放棄に必要な書類は?続柄による違いに注意

相続放棄は、被相続人の借金など「負の遺産」の相続を回避する手段として知られています。被相続人の遺産を一切受け取 […]

詳しく見る

家族信託を弁護士に依頼した方がいい理由

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   最近、知人から家族信託という制度がある […]

詳しく見る

教育資金贈与信託制度の概要と注意点、特別受益との関係

後世に財産をのこすとき、金額に応じて「相続税」や「贈与税」がかかることをご存じの方は多いでしょう。しかし、一定 […]

詳しく見る

未成年者がいる場合の遺産分割の方法、流れ、注意点

相続において、相続人になるのは成人のみではありませんよね。未成年者が相続人になる可能性も十分に考えられます。た […]

詳しく見る

寄与分が認められる場合、認められない場合

相続では、法定相続分や遺留分に応じた「一定割合」の分割がある一方、特に貢献がある人に対しては「寄与分」という別 […]

詳しく見る

相続人調査と遺産調査について

遺産相続するときには、相続人が全員参加して「遺産分割協議」をしなければなりませんが、その前提として「相続人調査 […]

詳しく見る

相続税の節税に必要な2つの視点と具体的な対策

相続税の納税は、遺産相続における大きな節目です。また、準備が早ければ早いほど、効果が大きくなっていきます。不動 […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)