神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

胎児に相続権はありますか?

遺産相続では、遺産を受け継ぐ権利を「相続権」、その権利をもつ人を「相続人」と呼びます。しかし、まだ生まれていない胎児の相続権についてはどうでしょうか。若くして旦那様が他界した場合などでは、胎児の相続権が問題になることも少なくありません。今回は、胎児が相続権を得るための条件や、胎児がいるときの遺産分割について解説します。

胎児に相続権が認められる条件とは?

まず、「胎児に相続権があるか」という質問に対しての答えは「YES」です。まだ産まれていない胎児が、なぜ相続権を得られるのかについて、詳しく解説しますね。

日本の法律(民法)では、権利や義務を保有・負担する能力(主体となる資格)を「権利能力」として定義し、権利能力を持つことができるのは人(自然人)と法人だけです。当然、相続権を持つためには権利能力が必要です。ただし、相続については法人には認められません。したがって、相続権を持てるのは自然人だけになります。

一方、胎児には権利能力が認められません。しかし、相続を含むいくつかの分野では、例外的に「胎児にも権利能力がある」とみなされるのです。これは民法886条に規定があります。

“第886条 (相続に関する胎児の権利能力)
胎児は、相続については、既に生まれたものとみなす。
前項の規定は、胎児が死体で生まれたときは、適用しない。”

このように死産がおなかの中で生きている限りは、相続権を有するというのが一般的な解釈です。つまり、胎児もれっきとした相続人なわけですね。ただし、胎児が死亡した状態で産まれた場合には相続権が無くなります。あくまでも生きた状態で産まれることが前提です。そのため、生まれてから数分でも生存していれば、相続権を持つわけです。

胎児が相続人になる具体例は?

このように胎児の相続権には「おなかの中で生きていると相続権がある」「死亡して生まれると相続権がない」という特徴があります。これを踏まえ、相続の具体例を見ていきましょう。

ケース1:妊娠中に夫が死亡した場合の相続

通常の相続と同様に、夫の遺産を妻と子供(胎児)が半分ずつ相続する権利を有します。
実際には胎児が産まれた後、特別代理人を選任し、遺産分割の手続きを行うことになるでしょう。このとき、妻は生まれた胎児と利害関係が対立するため、代理人になることはできません。家庭裁判所に申し立て、産まれた子供のかわりに手続きを行う代理人を選んでもらうわけです。

ケース2:胎児が産まれてくる前に離婚した場合の相続

胎児が産まれる前に離婚し、さらに元夫が死亡した場合、妻には相続権がありません。
しかし胎児には相続権があります。そのため、こちらのケースでも出産後に特別代理人をつけ、遺産分割協議に参加することになります。

ケース3:胎児が死亡した状態で産まれた場合の相続

胎児が相続権を有するのは、あくまでも「生きた状態で産まれる」ことが前提です。そのため、死産の場合は相続権自体がありません。

ケース4:胎児が産まれて間もなく死亡した場合の相続

出生後数分でも生きていれば、その時点で相続権があったとみなされます。そのため、死亡した胎児の相続が開始され、法定相続人である妻が相続するわけです。少しわかりにくいですが、以下のように考えると良いでしょう。
・夫死亡(遺産として現金1000万円)⇒妻・胎児が500万円ずつ相続⇒胎児が出生後30分で死亡⇒胎児の500万円を妻が相続

胎児の出生を見越して専門家に相談を!

このように胎児がおなかにいる場合の相続は、やや複雑になりがちです。特に出産後は、特別代理人の選任申し立てや遺産分割協議が待っています。こういった手続きを出産後すぐに行うのは難しく、相続に強い弁護士のサポートが必要です。産まれてくる子供の権利をしっかり守るためにも、専門家への相談をおすすめします。

その他のコラム

寄与分が認められる場合、認められない場合

相続では、法定相続分や遺留分に応じた「一定割合」の分割がある一方、特に貢献がある人に対しては「寄与分」という別 […]

詳しく見る

遺言書を作成する意味と方法

「将来の遺産相続に備えて、遺言書を作成しておこうかなぁ」 そうは言っても、具体的に何のために遺言書を作成するの […]

詳しく見る

未成年者がいる場合の遺産分割の方法、流れ、注意点

相続において、相続人になるのは成人のみではありませんよね。未成年者が相続人になる可能性も十分に考えられます。た […]

詳しく見る

遺言書の種類とオススメの遺言書とは?

遺言書は相続の場で非常に強い力を持っています。ただし、遺言書は「公的な文書」と認められるための条件があります。 […]

詳しく見る

相続財産調査とは?タイムリミットはどのくらい?

仮に身内が亡くなったとして、まず何をすべきでしょうか?葬儀の手配や遺品の整理ももちろん大切です。しかし、相続と […]

詳しく見る

相続人調査と遺産調査について

遺産相続するときには、相続人が全員参加して「遺産分割協議」をしなければなりませんが、その前提として「相続人調査 […]

詳しく見る

相続放棄後に莫大な財産が判明。放棄の撤回は可能?

相続人となった人は、故人の財産を相続するかどうかを自由に決められます。残された借金が明らかに多いケースなどでは […]

詳しく見る

葬儀代の負担で揉めている。誰が払えばいいの!?

はじめに 人が亡くなると葬儀を行うと思います。 遺産分割が争いなくスムーズに行われている場合には,葬儀代をめぐ […]

詳しく見る

教育資金贈与信託制度の概要と注意点、特別受益との関係

後世に財産をのこすとき、金額に応じて「相続税」や「贈与税」がかかることをご存じの方は多いでしょう。しかし、一定 […]

詳しく見る

相続「後」に遺言書が見つかった場合の処理

遺言は、人が自分の死後に備えて行う最終の意思表示のことをいいます。遺言は故人の最後の思いを表したものですので、 […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)

tel.0798-81-5965 メールでのお問い合わせ