神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

相続問題を弁護士に依頼する3つのメリットとは?

話し合いは、身内で済ませるという方が多い一方、何らかのトラブルが発生する可能性が高い「相続」の問題。たとえそれまでの人間関係が至って良好でも、遺産が絡むと利害関係が衝突し、弁護士への依頼に発展することが少なくありません。では、相続問題を弁護士に依頼すると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。

弁護士に依頼するメリット1:トラブルを回避できる

冒頭でも述べたように、相続の場ではそれまで仲が良かった親族同士の間に亀裂が生じることも珍しくありません。「相続ほど激しい親族間の争いは無い」といわれるほど、激しい対立を起こす可能性が高いのです。

特に多額の現金や不動産、有価証券などが遺産に含まれると、身内だけの遺産分割協議ではまとまらないことがあります。話し合いでまとまらないものは、必然的に公的な場へと土俵を移していくでしょう。つまり、家庭裁判所での調停や訴訟ですね。

こういったトラブルは、親族の人間関係を壊してしまうだけでなく、スムーズな相続を妨げる原因になります。また、争いですから、結果だけを見れば損をする者と特をする者がいます。しかし、調停や交渉にかかる時間や労力を考えれば、「誰も得をしない」という結果は良くあることなのです。

一方、遺言書の作成段階から弁護士のサポートを受ければ、後々のトラブルを回避できるようアドバイスが受けられます。これは、遺産分割協議で起こりがちな争いや、裁判所を介した調停・訴訟に精通している弁護士ならでは、といえるでしょう。遺言書そのものだけではなく「遺産分割協議で揉めないためのシナリオ」を作れるのが、弁護士に依頼するメリットです。

弁護士に依頼するメリット2:手間を省きつつ円滑な相続ができる

弁護士は、相続に関する様々な手続きにおいて「代理人」になることができます。特に、遺産分割協議の交渉や遺産分割調停、審判において、代理人になれるのは弁護士だけです。利害関係がある当事者同士では複雑化しやすい問題でも、間に弁護士が入ることで、事態が収束に向かうことは良くあります。
例えば、

・相続の最低保証額のような性質を持つ「遺留分」の問題(遺留分減殺請求)
・借金を含む相続で発生する「相続放棄」「限定承認」

といった手続きは、弁護士に依頼するメリットが大きいでしょう。

また、遺産分割協議の内容を整理した「遺産分割協議書の作成」も弁護士に依頼すると、公平かつ内容に間違いがないものが出来上がります。複雑な利害関係を整理し、相続人同士の接触を最小限にしながら、円滑な相続が期待できるのです。

弁護士に依頼するメリット3:信頼できるパートナーを獲得できる

財産を残す側、つまり「被相続人」側からすれば、「遺産を自分の思い通りに相続させたい」という想いがあるでしょう。

一方、相続人同士の関係に配慮するあまり、「誰に何を相続させるか」を相談する相手がいない…というジレンマも発生しがちです。こういった相談は、ぜひ相続に強い弁護士に持ち掛けるべきです。

弁護士は守秘義務に基づき、依頼人のプライバシーを守りつつ、遺産の行方をコントロールするアドバイスが可能です。また、税理士や不動産会社、司法書士など他の専門職と連携しながら、相続の最適解を探ってくれます。さらに見落としや誤解がないかをチェックし、依頼人がのぞむ相続にできるだけ近づくよう、サポートしてくれます。

常に自分の味方であり、公平かつ冷静な第三者視点を持ったパートナーを得ることは、心の平穏を保つのに大きな効果があるでしょう。

その他のコラム

相続放棄して誰も引き取り手がいなくなった財産はどうなるの?

相続財産に借金が含まれている場合に「相続放棄」を選択する方法があります。 しかし、全ての相続人が相続放棄を選択 […]

詳しく見る

複数の遺言書が見つかった場合の処理

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   亡くなった父の遺言書が2通見つかりまし […]

詳しく見る

相続登記を行わないと

はじめに 父が亡くなり、不動産を相続することになりました。ただ、誰の名義にするのかがまだ決まっていません。もう […]

詳しく見る

限定承認とは?相続に負債があるときに便利?

相続では、単純に被相続人の権利義務を受けつぐ「単純承認」と、それら一切を拒否する「相続放棄」が有名です。特に相 […]

詳しく見る

預貯金の名義変更について

はじめに  先日、父が病死し、これから相続や各種名義変更の手続きをはじめるところです。銀行口座について、亡くな […]

詳しく見る

預貯金・保険・有価証券の解約手続きを知りたい

被相続人が死亡した直後は、葬儀や相続の手配など、さまざまな雑務が発生します。このとき、意外と手間取るのが「解約 […]

詳しく見る

特別縁故者?内縁関係でも相続することが出来るの?

“相続”という言葉を聞くと,夫(妻),子どもしか関係ないと思ってらっしゃる方が多いと思います。しかし,婚姻届は […]

詳しく見る

事業承継とは?種類とメリットを解説

若年層の減少と超高齢化社会の到来により、日本全体が人手不足にあえいでいます。 このような背景の中、多くの地方企 […]

詳しく見る

相続放棄後に莫大な財産が判明。放棄の撤回は可能?

相続人となった人は、故人の財産を相続するかどうかを自由に決められます。残された借金が明らかに多いケースなどでは […]

詳しく見る

相続「後」に遺言書が見つかった場合の処理

遺言は、人が自分の死後に備えて行う最終の意思表示のことをいいます。遺言は故人の最後の思いを表したものですので、 […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)