神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

遺言執行者に弁護士を選ぶメリット

遺産相続協議では、遺言書が強い力を持っています。ただし、遺言書に記載されている内容を確実に実行できるとは限りません。そのため、被相続人が「遺言執行者」を指定することもあるでしょう。この遺言執行者に誰を指定するかは基本的に自由ですが、確かな知識とノウハウを持った専門家を指定する動きが強まっています。つまり、弁護士を指定するわけですね。では、遺言執行者に弁護士を選ぶメリットとは、一体どのようなものなのでしょうか。

遺言執行者とは?

冒頭で述べたように、遺言執行者は遺言書の内容を「実行に移す人」です。遺言の内容が公になるのは被相続人の死後であり、本当に実行に移されるかは未確定です。そこで遺言執行者を設け、遺言の内容を実現するために必要な相続の手続きを代行してもらいます。
遺言執行者は、一般的に次のような手続きを代行します。

・不動産の名義変更(登記の移転など)
・預貯金の解約・名義変更
・株式の名義変更等
・子供の認知や相続人の廃除・取消

ちなみに、これら遺言執行者の権利義務については、民法第1012条に記載されています。

“民法第1012条 (遺言執行者の権利義務)
1.遺言執行者は、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する。
2.第644条から第647条まで及び第650条の規定は、遺言執行者について準用する。”

さらに遺言執行者が指定されていると、相続人の勝手な行動を抑制する効果もあります。これは同じく民法の第1013条が根拠です。

“民法第1013条 (遺言の執行の妨害行為の禁止)
遺言執行者がある場合には、相続人は、相続財産の処分その他遺言の執行を妨げるべき行為をすることができない。”

つまり相続人は、相続財産を勝手に処分したり、遺言の執行を妨げたりできなくなるわけですね。例えば不動産の名義を勝手に変更したり、口座から勝手にお金を引き出したり、といった行為が禁止されます。このように遺言執行者は、相続の場において「重大かつ強力な権利と義務」を持っています。それだけに、慎重に選ばなくてはなりません。

遺言執行者に弁護士を選ぶメリットとは?

遺言執行者は通常、以下3つの方法によって指定できます。

・遺言書によって指定する
・遺言執行者を指定する人を指定する
・家庭裁判所に申し立てを行い、選任する

どの方法でも良いのですが、できればあらかじめ遺言書によって弁護士を指定しておきたいところです。なぜなら、以下のようなメリットがあるからです。

○遺言執行者に「弁護士」を選ぶメリット

・迅速かつ確実な手続きの遂行が期待できる

被相続人の死後は、銀行や法務局などに対し、さまざまな手続きを行わなくてはなりません。これらは慣れない人からすれば非常にエネルギーを使う行為で、精神的にも肉体的に大きな負担になります。また、財産調査などが絡むと、手続きは一層複雑になるでしょう。これら一連の手続きに慣れたプロである弁護士に依頼すれば、ミスなくかつスムーズに種々の手続きが進みます。

・「公平さ」「明確さ」を担保できる

相続人やその周辺の人々は、いわば「利害関係者」です。どれほど信頼していても、公平に物事を進められる保証はありません。遺産相続では「公平さ」「明確さ」が欠けると、トラブルに発展しがちです。一方、利害関係が無く法律の知識を身に付けたプロである弁護士ならば、こういったリスクとは無縁です。

・「遺言執行者だけが可能な手続き」が進められる

子どもの認知や相続人の廃除・取消など、一部の手続きは遺言執行者だけが実行可能です。これらは一般の人々でも可能ですが、専門的な知識が必要なため、弁護士に依頼すべきといえるでしょう。

遺言執行者に弁護士を選ぶと費用以上のメリットも

遺言執行者への報酬は、遺言書の中に記載しておくことができます。ちなみに弁護士に依頼した場合の相場は、遺産評価額の1%から3%といったところです。また、報酬は原則として相続財産から支払われるため、相続人の負担になりにくいことも特徴です。そのため、数万円~数十万円の報酬を差し引いても、これらをスムーズに進める価値はある、と考える方が多いようです。

遺産に不動産が含まれていたり、子どもの認知や相続人の廃除・取消などあったりすると、手続きは複雑になります。遺言執行者の選任でお悩みの際は、ぜひ相続に強い弁護士への依頼を検討してみてください。

その他のコラム

相続人調査と遺産調査について

遺産相続するときには、相続人が全員参加して「遺産分割協議」をしなければなりませんが、その前提として「相続人調査 […]

詳しく見る

遺留分減殺請求について

  本来は「法定相続人」の立場になっているので遺産を相続できるはずだったのに、遺言が残されていたため […]

詳しく見る

代襲相続とは?基礎知識と注意点

日本の相続制度には「代襲相続」と呼ばれるルールがあります。簡単にいえば「世代を飛び越えた相続」です。しかし、や […]

詳しく見る

遺産分割後に発見した財産はどのようにすべき?

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   昨年、母が亡くなった後、相続人である私 […]

詳しく見る

遺言書の種類とオススメの遺言書とは?

遺言書は相続の場で非常に強い力を持っています。ただし、遺言書は「公的な文書」と認められるための条件があります。 […]

詳しく見る

特別受益とは

亡くなった人の財産はいったん相続人全員のものになり、それから遺言書の内容や法定相続などに従って分配されます。 […]

詳しく見る

未成年者がいる場合の遺産分割の方法、流れ、注意点

相続において、相続人になるのは成人のみではありませんよね。未成年者が相続人になる可能性も十分に考えられます。た […]

詳しく見る

相続放棄して誰も引き取り手がいなくなった財産はどうなるの?

相続財産に借金が含まれている場合に「相続放棄」を選択する方法があります。 しかし、全ての相続人が相続放棄を選択 […]

詳しく見る

相続放棄に必要な書類は?続柄による違いに注意

相続放棄は、被相続人の借金など「負の遺産」の相続を回避する手段として知られています。被相続人の遺産を一切受け取 […]

詳しく見る

預貯金の名義変更について

はじめに  先日、父が病死し、これから相続や各種名義変更の手続きをはじめるところです。銀行口座について、亡くな […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)