神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

子どもは未成年。なのに配偶者が亡くなった・・

はじめに

不幸は突然やってきます。

交通事故で突然亡くなってしまうことが世の中にはあります。

子どもが幼いのにも関わらず・・・

 

そのようなことがなければいいのですが,万が一のためにどのように相続されていくのか考えていきましょう。

 

今回は,夫婦(40代)と子ども1人の3人家族を例に説明していきます。

設定は,

・交通事故で夫が亡くなってしまう

・子どもは10歳

 

相続人は誰になる?

 

今回のケースでは,妻と子どもが相続人になります。

夫が遺言書を残しておれば,その内容に沿って相続していくことになります。

 

ただ,今回は交通事故が原因で亡くなっているので,遺言書を残している可能性は少ないでしょう。

 

遺言書がなければ・・・

 

遺言書がなければ,相続人間で遺産分割協議をしていくことになります。

相続人の妻と子どもが遺産分割協議書を交わして,夫の預貯金や不動産の名義変更ができるようになります。

 

子どもはまだ10歳なので,未成年者です。

未成年者は財産に関わる法律行為を自ら行うことが出来ません。

親権者である妻が法定代理人として手続きをする必要があります。

 

今回のケースだと,妻が一人で相続の割合を決めることが出来てしまいます。

これは利益相反になります。

 

利益相反とは

 

裁判所のホームページに詳しく説明があるので,引用します。

*************************************

Q1. 親権者(後見人)と子(被後見人)の利益が相反する行為(利益相反行為)とは,どのような行為のことですか。

  1. 利益相反行為とは,法律行為自体や外形からみて,親権者(後見人)の利益になるが未成年者(被後見人)にとっては不利益になる行為,又は親権に服する子の一方には利益になるが他方の子にとっては不利益になる行為のことをいいます。具体的には,
  1. 夫が死亡し,妻と未成年者で遺産分割協議をする行為
  2. 複数の未成年者の法定代理人として遺産分割協議をする行為
  3. 親権者の債務の担保のため未成年者の所有する不動産に抵当権を設定する行為
  4. 相続人である母(又は父)が未成年者についてのみ相続放棄の申述をする行為
  5. 同一の親権に服する未成年者の一部の者だけ相続放棄の申述をする行為
  6. 後見人が15歳未満の被後見人と養子縁組する行為

などが該当します。

*************************************

(引用:http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_06_11/index.html

 

どうやって遺産分割をしていくのか?

 

妻が子どもの法定代理人として遺産分割協議が出来ないとなると,どのように相続していけばよいのでしょうか。

 

子どもに“特別代理人”を選任することで遺産分割協議をしていきます。

 

特別代理人の選任は子どもの住んでいる場所を管轄とする家庭裁判所に申立てをします。

 

特別代理人には子どもの祖父母や,叔父,叔母などの親族が選ばれることが多いです。特に親族でなければならない訳ではないので,弁護士に選任を依頼することもよくあります。

 

まとめ

 

遺産分割協議書を不備なく作成するのも難しいのに,特別代理人を選任しないといけないとなると,もっと難しく感じるでしょう。

 

不慮の事故で配偶者を亡くしたとなれば,生活費のために預貯金を早急に引き出す必要があるかもしれません。

 

時間をかけて遺産分割協議をしても,不備があれば,またやり直しです。

 

そのようなことがないように,弁護士に相談して,早めに遺産分割を終わらせましょう。

 

その他のコラム

相続財産管理人はどのようなときに必要?

相続財産管理人という言葉を聞いたことがありますか? 普段あまり聞くことがありませんよね。 その相続財産管理人は […]

詳しく見る

相続放棄して誰も引き取り手がいなくなった財産はどうなるの?

相続財産に借金が含まれている場合に「相続放棄」を選択する方法があります。 しかし、全ての相続人が相続放棄を選択 […]

詳しく見る

事業承継とは?種類とメリットを解説

若年層の減少と超高齢化社会の到来により、日本全体が人手不足にあえいでいます。 このような背景の中、多くの地方企 […]

詳しく見る

遺留分減殺請求権の時効について

被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人には「遺留分」という遺産の最低保証額が存在します。遺言書などの内容にかかわら […]

詳しく見る

寄与分が認められる場合、認められない場合

相続では、法定相続分や遺留分に応じた「一定割合」の分割がある一方、特に貢献がある人に対しては「寄与分」という別 […]

詳しく見る

相続放棄に必要な書類は?続柄による違いに注意

相続放棄は、被相続人の借金など「負の遺産」の相続を回避する手段として知られています。被相続人の遺産を一切受け取 […]

詳しく見る

特別受益とは

亡くなった人の財産はいったん相続人全員のものになり、それから遺言書の内容や法定相続などに従って分配されます。 […]

詳しく見る

預貯金・保険・有価証券の解約手続きを知りたい

被相続人が死亡した直後は、葬儀や相続の手配など、さまざまな雑務が発生します。このとき、意外と手間取るのが「解約 […]

詳しく見る

生前贈与された財産の取り戻し方とは?

親が自分以外の相続人に生前贈与した財産を、どうにか取り戻したい…。相続の場において、発生しがちなトラブルのひと […]

詳しく見る

相続人調査と遺産調査について

遺産相続するときには、相続人が全員参加して「遺産分割協議」をしなければなりませんが、その前提として「相続人調査 […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)