神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

遺産分割後に発見した財産はどのようにすべき?

はじめに

当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。

 

昨年、母が亡くなった後、相続人である私、兄、弟の3人で遺産分割協議を済ませました。ところが、最近になって母が隠し口座を所有していたことがわかりました。この場合、また相続人が集まって遺産分割協議を行わなければいけないのでしょうか?

 

被相続人の財産目録をもとに遺産分割協議を行ったものの、後になって新たに財産が見つかったというケースは珍しくありません。このようなとき、相続人はどう対応するのがベストでしょうか。

 

 

遺産分割協議を再度行う

結論から申し上げると、改めて遺産分割協議を行うべきでしょう。「また話し合わなければならないのか…」と、面倒に感じるかもしれませんが、相続人にとっては新たに財産が増えることになりますから、再び遺産分割協議を嫌がる相続人はほとんどいないはずです。

 

ただ、協議する内容は財産の重大さや、見つかった経緯によって異なります。

 

①1回目を無効にして遺産分割協議をやりなおす

1回目の遺産分割協議を無効にして新たに遺産分割協議を行います。つまり、ゼロから遺産分割をやり直す方法です。新たに見つかった相続財産が重大で、1回目の遺産分割の内容も含めて協議しなおさなければならないときに行われます。

 

また、相続人のうちの一人が、被相続人が保有していた財産をひそかに占有していてほかの相続人に知らせていなかった場合にも、1回目の遺産分割協議を無効にする方法が採られます。他の相続人は財産目録に記載された遺産がすべてだと思っていた点で「要素の錯誤」があり、遺産分割協議そのものが無効となるため協議のやりなおしが求められるのです。

 

 

②未分割の遺産についてのみ遺産分割協議を行う

1回目の遺産分割協議で決まった配分とは別に、新たに見つかった相続財産に関してのみ遺産分割協議を行う方法です。新たに見つかった相続財産がそれほど高額ではない、または重大なものではないときにこの方法で協議が行われることが多いです。

 

または、1回目の遺産分割協議後に相続した財産を消費または処分してしまい、相続財産を遺産分割前の状況に戻すことができない場合もあるでしょう。そのようなときにも、新たに見つかった相続財産にのみ遺産分割を行う方法が適切であると言えます。

 

 

 

まとめ

遺産分割協議後に未相続の財産が見つかった場合、再び遺産分割協議を行い、相続人を決めるための遺産分割協議を行う必要があります。

 

その際、2回目の遺産分割協議書には、同様の事態を防ぐため「今後新たに見つかった財産は〇〇が相続する」というように、新たに財産が見つかったときの対応について記載すると良いでしょう。

 

万が一、遺産分割後に新たな財産が見つかったときや、相続人同士でトラブルに発展するおそれがあるときは弁護士にご相談ください。当事務所には相続に関するトラブルや相談事に数多く対応してきた弁護士が問題解決までサポートさせていただきます。

その他のコラム

相続人の一人が所在不明。連絡が取れない場合

遺産の分け方を決める遺産分割協議は、相続人全員の合意がないと行うことができません。しかし、相続人の1人がどこに […]

詳しく見る

寄与分が認められる場合、認められない場合

相続では、法定相続分や遺留分に応じた「一定割合」の分割がある一方、特に貢献がある人に対しては「寄与分」という別 […]

詳しく見る

胎児に相続権はありますか?

遺産相続では、遺産を受け継ぐ権利を「相続権」、その権利をもつ人を「相続人」と呼びます。しかし、まだ生まれていな […]

詳しく見る

遺産分割調停をするメリットとデメリット

遺言書がない、あるにはあるが内容に問題があるといった場合、遺産の分け方を巡って相続人同士でトラブルになってしま […]

詳しく見る

名義変更の流れ

はじめに    先日、母の四十九日を終えたので、そろそろ名義変更などの手続きを始めようと思います。し […]

詳しく見る

複数の遺言書が見つかった場合の処理

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   亡くなった父の遺言書が2通見つかりまし […]

詳しく見る

生前贈与された財産の取り戻し方とは?

親が自分以外の相続人に生前贈与した財産を、どうにか取り戻したい…。相続の場において、発生しがちなトラブルのひと […]

詳しく見る

遺留分減殺請求権の時効について

被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人には「遺留分」という遺産の最低保証額が存在します。遺言書などの内容にかかわら […]

詳しく見る

預貯金の名義変更について

はじめに  先日、父が病死し、これから相続や各種名義変更の手続きをはじめるところです。銀行口座について、亡くな […]

詳しく見る

相続人調査(戸籍収集)の必要性

相続にはさまざまな手続きが必要ですが、その中でも特に手間や労力がかかるのが「相続人調査(戸籍収集)」だといえま […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)