神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

遺言書を作成する意味と方法

「将来の遺産相続に備えて、遺言書を作成しておこうかなぁ」

そうは言っても、具体的に何のために遺言書を作成するのか?と考えると、「よくわからない」という方が多いのではないでしょうか?

遺言書を作成すると、遺産トラブルを避けて希望通りに遺産を次の世代に受け継がせることができるなど、大きなメリットがあります。

遺言の作成について以下のようなお悩みがある方はぜひご相談ください。

 

・遺言を作成したいが、作成の仕方がよくわからない

・遺言を作っておかないと、相続人同士でもめるような気がする

・遺産がどれだけあるのかわからない

 

弁護士に依頼するメリットとは

実際に相続人間でトラブルになった場合に、解決まで尽力します

まず、相続人たちが「遺産分割協議」をしなくてもよくなります。

相続が発生したときに遺言書がなかったら、ケースごとの「法定相続人」が「法定相続分」に従って遺産を相続します。しかし、具体的にどの相続人がどの財産を受け継ぐのかについては、自分たちで話し合って決めなければなりません。その遺産分割協議でもめてトラブルになってしまことがとても多いのです。

遺言書ですべての遺産の分け方を指定しておけば、相続人たちが遺産分割協議をしなくて良いので遺産を巡るトラブルが起こりません。

また、遺言をすると、自分の希望通りに遺産を処分できます。たとえば長男に全部の遺産を受け継がせることも可能ですし、法定相続人ではない内縁の妻や孫などに遺産を残すこともできます。

もしも遺言がなかったら、各法定相続人が法定相続分に従って遺産を受け継ぐだけなので、法定相続とは異なる希望がある場合、必ず遺言書を作成しておく必要があります。

 

 

法律的に無効にならない、有効な遺言書を作成できる

遺言書を作成するときには、無効にならないように、また偽造と言われないように、確実な方法で作成する必要があります。無効になったら意味がありませんし、一部の相続人から「偽造」と疑われた場合には遺言書がトラブルの種になってしまいます。また、せっかく遺言書を作成しても、発見してもらえなかったら意味がありません。

弁護士の立場として、確実な方法で遺言書を作成するには「公正証書遺言」を推奨します。公正証書遺言にしておくと、公証人が公文書として遺言書を作成してくれるので無効になりませんし、偽造とも言われにくいです。また、原本が公証役場で保管されるので、紛失のおそれもありませんし、相続人が検索サービスを利用して見つけることも容易です。公正証書遺言は、その作成には弁護士が携わります。

 

スムーズな遺言作成をしたい方は当法律事務所へ

女性弁護士、女性スタッフが、最初のお電話から親切丁寧に対応させていただき、初動から迅速スピーディに対応致します。

 

当法律事務所では、事件をご依頼いただいた瞬間から、すべての手間を引受け、法律に基づき、適切な法律手続きを開始します。

女性弁護士と女性スタッフによる事件処理で、丁寧かつ迅速な事件処理を心がけております。

お悩みの際はお気軽にご相談ください。

 

解決をスピーディーにすることで、ご依頼者様の精神的負担を軽減し、疲弊を取り除きます。

弊所では、相続問題におけるすべてのお悩みを解決させていただくために奔走致します。相続問題という、一番身近で、一番大変な法律問題を解決するためには、スピーディーな対応と粘り強い交渉力が必要となります。

ご依頼者様の疲弊を取り除くという観点から、弊所は、スピーディーな問題解決をモットーとしております。

 

その他のコラム

遺言が取り消される場合とは?NG例を徹底解説

一般的に遺言書は、故人の意志を後世に伝えるものとして、大切に扱われますよね。遺産の相続や分割において強い効力を […]

詳しく見る

相続問題を弁護士に依頼する3つのメリットとは?

話し合いは、身内で済ませるという方が多い一方、何らかのトラブルが発生する可能性が高い「相続」の問題。たとえそれ […]

詳しく見る

寄与分が認められる場合、認められない場合

相続では、法定相続分や遺留分に応じた「一定割合」の分割がある一方、特に貢献がある人に対しては「寄与分」という別 […]

詳しく見る

特別受益とは

亡くなった人の財産はいったん相続人全員のものになり、それから遺言書の内容や法定相続などに従って分配されます。 […]

詳しく見る

相続放棄を行うデメリットとは

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   私は50代半ばの女性です。子どもに恵ま […]

詳しく見る

遺留分減殺請求権の時効について

被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人には「遺留分」という遺産の最低保証額が存在します。遺言書などの内容にかかわら […]

詳しく見る

複数の遺言書が見つかった場合の処理

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   亡くなった父の遺言書が2通見つかりまし […]

詳しく見る

子どもは未成年。なのに配偶者が亡くなった・・

はじめに 不幸は突然やってきます。 交通事故で突然亡くなってしまうことが世の中にはあります。 子どもが幼いのに […]

詳しく見る

預貯金・保険・有価証券の解約手続きを知りたい

被相続人が死亡した直後は、葬儀や相続の手配など、さまざまな雑務が発生します。このとき、意外と手間取るのが「解約 […]

詳しく見る

家族信託を弁護士に依頼した方がいい理由

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   最近、知人から家族信託という制度がある […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)