神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

成年後見とは?高齢者の財産管理方法について

だんだんと高齢になってきたら、自分でも財産管理に自信がなくなるものです。また、周囲の子どもなどの立場から見ていて、親の財産管理に不安を感じてくることもあるでしょう。

そのようなときには、生前に「成年後見制度」を利用することによって適切に財産管理ができる可能性があります。

以下のお悩みをお持ちの方はぜひご相談ください。

・親に認知症の傾向がある

・年老いた両親が、詐欺にあわないか心配だ。

 

弁護士に依頼するメリットとは

適正な財産管理を行うことにより、身内・親族の方の負担が軽減する。

成年後見制度を活用することにより、認知症などの理由で判断能力が低下して自分では適切に財産管理や身の回りのことができなくなった人のため、第三者が財産管理や身上監護を行うことが可能です。

たとえば高齢になって認知症になったとき、子どもなどが成年後見人になって親の代わりに財産を管理したり、介護ヘルパーを依頼したりデイサービスの利用や施設への入所を決めたりします。

本人が悪徳業者にだまされた場合にも、成年後見人が取り消しをして財産を守ることなどが可能です。

親族間で争いが生じた場合にも、弁護士は当事者として解決に尽力できる。

法定後見を利用したい場合には、家庭裁判所に成年後見人選任の申立をして、後見人の必要性があると認めてもらい、審判が下される必要があります。申立時に後見人の候補者を立てることもできます。

成年後見制度を利用するときには、ご本人の状況や希望に応じた方法を選択する必要があります。親族間で争いが生じた場合には、弁護士がサポートいたしますのでお気軽にご相談下さい。

 

その他のコラム

生前贈与された財産の取り戻し方とは?

親が自分以外の相続人に生前贈与した財産を、どうにか取り戻したい…。相続の場において、発生しがちなトラブルのひと […]

詳しく見る

相続放棄後に莫大な財産が判明。放棄の撤回は可能?

相続人となった人は、故人の財産を相続するかどうかを自由に決められます。残された借金が明らかに多いケースなどでは […]

詳しく見る

相続財産調査とは?タイムリミットはどのくらい?

仮に身内が亡くなったとして、まず何をすべきでしょうか?葬儀の手配や遺品の整理ももちろん大切です。しかし、相続と […]

詳しく見る

遺言が取り消される場合とは?NG例を徹底解説

一般的に遺言書は、故人の意志を後世に伝えるものとして、大切に扱われますよね。遺産の相続や分割において強い効力を […]

詳しく見る

寄与分が認められる場合、認められない場合

相続では、法定相続分や遺留分に応じた「一定割合」の分割がある一方、特に貢献がある人に対しては「寄与分」という別 […]

詳しく見る

相続財産管理人はどのようなときに必要?

相続財産管理人という言葉を聞いたことがありますか? 普段あまり聞くことがありませんよね。 その相続財産管理人は […]

詳しく見る

未成年者がいる場合の遺産分割の方法、流れ、注意点

相続において、相続人になるのは成人のみではありませんよね。未成年者が相続人になる可能性も十分に考えられます。た […]

詳しく見る

相続問題を弁護士に依頼する3つのメリットとは?

話し合いは、身内で済ませるという方が多い一方、何らかのトラブルが発生する可能性が高い「相続」の問題。たとえそれ […]

詳しく見る

限定承認とは?相続に負債があるときに便利?

相続では、単純に被相続人の権利義務を受けつぐ「単純承認」と、それら一切を拒否する「相続放棄」が有名です。特に相 […]

詳しく見る

代襲相続とは?基礎知識と注意点

日本の相続制度には「代襲相続」と呼ばれるルールがあります。簡単にいえば「世代を飛び越えた相続」です。しかし、や […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)

tel.0798-81-5965 メールでのお問い合わせ