神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

未成年者がいる場合の遺産分割の方法、流れ、注意点

相続において、相続人になるのは成人のみではありませんよね。未成年者が相続人になる可能性も十分に考えられます。ただし、未成年者が相続人になる場合は、成人とは異なる手続きが発生する点に注意しておきましょう。ここでは、未成年者への遺産の分割や流れ、注意点を解説します。

未成年者の相続に関する基礎知識

未成年者は民法上「本人のみで法律行為を行うことができない」ことになっています。
つまり、「本人だけでは相続の手続きできない」のです。ではどうすれば良いかというと、未成年者の相続を代わりに行う「代理人」が必要なのです。

具体的には、未成年者の代わりに法律行為を行う「法定代理人」が必要です。未成年者の代理人については民法第5条1項に規定があります。

“民法第5条 (未成年者の法律行為)
1.未成年者が法律行為を行うには、原則として法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。”

また、法定代理人が持つ権利については、以下3つがあるとされています。

1.同意権…未成年者の行う法律行為に同意を与える権限(民法第5条1項)
2.代理権…未成年者を代理して財産上の法律行為を行う権限(民法824条・859条)
3.取消権と追認権…未成年者が法定代理人の同意を得ずに行った法律行為を取り消す権限、および追認(あとから認める)する権限(民法5条2項・120条1項・122条)

相続も法律行為ですから、未成年者へ遺産分割を行うには法定代理人が必要です。これを踏まえ、未成年者がいる場合の遺産分割(協議)の進め方について、もう少し詳しくみていきましょう。

未成年者がいるときの遺産分割①:「代理人」の決定

まず、未成年者の法定代理人を決めます。このとき、未成年者の親権者(親)が法定代理人になれば良いと考えがちですが、実際はそううまくいかないことがあります。

親が法定代理人になれるとは限らない

相続では、未成年者の親自身も相続人になっていることが多いですよね。このとき、たとえ親と子であっても、遺産を分け合う者同士には利益相反(ある行為が片方の利益になり、もう一方の不利益になること)があると考えられます。

簡単にいうと、親が自分の利益を優先して子(未成年者)にわたるはずだった遺産を少なくしてしまう可能性があるわけです。このような関係においては、親が子の法定代理人になることはできません。そこで、「特別代理人」の選任が必要になるのです。

特別代理人とは?どう選べば良いの?

未成年者の法定代理人がいないことには、遺産分割協議が進みません。そこで、相続に関係のない成人の中から「特別代理人」を選ぶことになります。特別代理人の選任には、家庭裁判所への申立てが必要です。このとき、以下のような書類を準備します。

○特別代理人の選任申し立てに必要な書類
・特別代理人選任申立書(収入印紙800円分を貼付)
・未成年の相続人の戸籍謄本
・親権者の戸籍謄本(未成年の相続人と同じ戸籍であれば兼用可能)
・特別代理人候補者の住民票または戸籍附票
・遺産分割協議書の案
・連絡用の郵便切手

ちなみに、特別代理人になるためには、特に資格や経験を必要としません。したがって、相続に関係ない成人であれば、知人や同僚などでも良いわけです。しかし、信用できる第三者となれば、自然と人選の幅が狭くなりますよね。また、相続に関係のない親類自体が見つからないこともあるでしょう。

そこで外部の専門家、つまり弁護士を特別代理人に選任することは珍しくありません。

未成年者がいるときの遺産分割②:遺産分割協議書の作成

相続人に未成年者がいる場合は、遺産分割協議書の作成方法にもいくつかの注意点があります。それは、以下のような事柄です。

・特別代理人の選任には、遺産分割協議書の内容を家庭裁判所に認められる必要がある。
・遺産分割協議書の署名及び押印は特別代理人が行う。

特に重要なのは前者です。繰り返すようですが、未成年者がいる遺産分割では、特別代理人が選任されないと遺産分割協議が進みません。しかし、特別代理人が選任されるためには、家庭裁判所に認められるような遺産分割協議書が重要です。

一般的には、未成年者の相続分を不当に少なくせず、「法定相続分」を確保した内容であることが望ましいとされています。

未成年者がいるときの遺産分割③:親権者が相続することも可能

遺産の内容によっては、未成年者への遺産分割が難しいこともあります。例えば、遺産が不動産(自宅)のみであれば、未成年者に法定相続分を相続させるため、一旦現金に変える(売却)する必要がでてきますよね。

しかし、自宅は生活に必要なものですから、現実的ではありません。また、未成年者に多額の金銭が遺されるような場合も、未成年者本人が金銭を管理するのは難しいものです。そこで、親権者が未成年者の相続分を受け取ることもできます。

これは、前述した「特別代理人選任申立書」や「遺産分割協議書」に、理由を明記し、家庭裁判所に提出することで認められます。理由の書き方はケースバイケースですが、もし不安があるようなら弁護士に相談してみましょう。

未成年者がいる遺産分割は専門家に相談を

未成年者が相続人である場合は、代理人が必要なこともあり、手続きが複雑になりがちです。また、単なる遺産相続だけではなく、未成年者の相続放棄や代襲相続でも特別代理人が必要になってきます。遺産分割を含めた相続全体の手続きがスムーズに進むよう、相続に強い弁護士へ相談してみてください。

その他のコラム

騙された!遺産分割協議書に押印してしまったら,どうしたらいい?

はじめに 亡くなられた方が遺言書を作っていなかった場合,相続人が話合いをして遺産分割協議書を作成することになり […]

詳しく見る

相続放棄して誰も引き取り手がいなくなった財産はどうなるの?

相続財産に借金が含まれている場合に「相続放棄」を選択する方法があります。 しかし、全ての相続人が相続放棄を選択 […]

詳しく見る

預貯金の名義変更について

はじめに  先日、父が病死し、これから相続や各種名義変更の手続きをはじめるところです。銀行口座について、亡くな […]

詳しく見る

預貯金・保険・有価証券の解約手続きを知りたい

被相続人が死亡した直後は、葬儀や相続の手配など、さまざまな雑務が発生します。このとき、意外と手間取るのが「解約 […]

詳しく見る

生前贈与された財産の取り戻し方とは?

親が自分以外の相続人に生前贈与した財産を、どうにか取り戻したい…。相続の場において、発生しがちなトラブルのひと […]

詳しく見る

相続放棄後に莫大な財産が判明。放棄の撤回は可能?

相続人となった人は、故人の財産を相続するかどうかを自由に決められます。残された借金が明らかに多いケースなどでは […]

詳しく見る

胎児に相続権はありますか?

遺産相続では、遺産を受け継ぐ権利を「相続権」、その権利をもつ人を「相続人」と呼びます。しかし、まだ生まれていな […]

詳しく見る

限定承認とは?相続に負債があるときに便利?

相続では、単純に被相続人の権利義務を受けつぐ「単純承認」と、それら一切を拒否する「相続放棄」が有名です。特に相 […]

詳しく見る

寄与分が認められる場合、認められない場合

相続では、法定相続分や遺留分に応じた「一定割合」の分割がある一方、特に貢献がある人に対しては「寄与分」という別 […]

詳しく見る

相続問題を弁護士に依頼する3つのメリットとは?

話し合いは、身内で済ませるという方が多い一方、何らかのトラブルが発生する可能性が高い「相続」の問題。たとえそれ […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)