神戸・西宮の相続対策に強い弁護士・法律事務所

  • 0798815965受付時間 平日7:00~夜間
  • 土日夜間も相談対応
  • お問い合わせ

遺留分減殺請求権の時効について

被相続人の兄弟姉妹以外の法定相続人には「遺留分」という遺産の最低保証額が存在します。遺言書などの内容にかかわらず、一定の遺産を相続する権利が認められているわけです。また、他の相続人が自分の遺留分を侵している(不当に多くもらっている)場合には、その人に対して遺留分を請求できます。これが「遺留分減殺請求権」です。ただし、遺留分減殺請求権は、いつでも行使できるわけではありません。では一体、いつ請求が可能なのでしょうか。

遺留分減殺請求権のポイントは「1年」と「10年」

遺留分減殺請求権は、民法1042条によって明確に時効が決められています。

“第1042条 (減殺請求権の期間の制限)
減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から一年間行使しないときは、時効によって消滅する。相続開始の時から十年を経過したときも、同様とする。”

これを見てわかるとおり、遺留分減殺請求権は「相続の開始や贈与、遺贈があったことをしったときから1年」、「相続の開始から10年」という2つの基準が存在します。

「一体どっちのタイミングで時効になるの?」と疑問に思うかもしれません。少し専門的な話をすると、「1年」のほうは消滅時効、「10年」のほうは除斥期間です。除斥期間とは「ある権利が存続する期間」で、その権利を使わないまま除斥期間が過ぎると、権利自体が消滅します。結果的には消滅時効と特に変わりがないのですが、消滅時効が成立するには当事者の主張が必要であるのに対し、除斥期間は特に主張がなくても成立する、という違いがあります。

少し話がそれましたが、遺留分減殺請求権の消滅時効をまとめると、

・遺留分権利者が相続の開始や、自分の遺留分を侵害している贈与・遺贈などがあったことを知ってから1年
・相続開始から単純に10年

のどちらか、ということになります。

遺留分減殺請求権を消滅させないための方法は?

まず、単純に相続が開始してから10年を経過している場合(除斥期間が過ぎている場合)は、遺留分の請求ができません。

ただし、消滅時効(1年以内)か除斥期間(10年以内)のどちらかのタイミングで権利を行使すれば、時間の経過を気にせずに済むようになります。これは遺留分減殺請求権が「形成権」という権利だと理解されているからです。形成権とは、「権利者が単独で意思表示するだけで、法律上の効果を生じさせる」権利のことです。このとき、相手方の承諾などは必要ありません。

例えば、1月10日に被相続人が亡くなり、相続が開始されたとしましょう。その後、12月10日に遺産を調査した結果、他の相続人に対して贈与があり、自分の遺留分を侵害していることがわかりました。

このとき、既に11カ月が経過していますが、このタイミングで遺留分減殺請求権を行使すれば、当然に権利が発生し、時効を気にする必要はなくなります。具体的には、自分の遺留分を侵害している相手に対し、内容証明郵便で「遺留分減殺請求を行う旨の通知」を行えばよいでしょう。

遺留分減殺請求権の行使だけでは不十分な場合も

このように、一度権利を行使する意思表示を行えば、消滅時効や除斥期間は気にしなくてよいのが、遺留分減殺請求権の特徴です。ただし、遺留分減殺請求権の行使によって発生した「債権」などは別です。

例えば、「本来自分がもらうべきだったお金を、別の相続人から渡してもらう」ように要請したとしましょう。これはいわゆる「不当利得返還請求権」に該当し、遺留分減殺請求権とは分けて考える必要があるのです。ちなみに不当利得返還請求権は「私債権」として扱われ、その消滅時効は10年とされています。

“第167条 (債権等の消滅時効)
1.債権は、十年間行使しないときは、消滅する。
2.債権又は所有権以外の財産権は、二十年間行使しないときは、消滅する。”

つまり、遺留分減殺請求権で生じた「お金を返してもらう権利」については、10年以内に行使しなくてはならないわけです。

遺留分減殺請求権から派生する問題については、内容が複雑になりがちです。スムーズに問題を解決できるよう、相続に強い弁護士への相談を検討してみてはいかがでしょうか。

その他のコラム

生前贈与と遺留分減殺請求

はじめに 父が亡くなった後、遺品整理をしているときに遺言書が見つかりました。その中には、全財産の1000万円を […]

詳しく見る

遺留分減殺請求について

  本来は「法定相続人」の立場になっているので遺産を相続できるはずだったのに、遺言が残されていたため […]

詳しく見る

相続放棄して誰も引き取り手がいなくなった財産はどうなるの?

相続財産に借金が含まれている場合に「相続放棄」を選択する方法があります。 しかし、全ての相続人が相続放棄を選択 […]

詳しく見る

相続財産調査とは?タイムリミットはどのくらい?

仮に身内が亡くなったとして、まず何をすべきでしょうか?葬儀の手配や遺品の整理ももちろん大切です。しかし、相続と […]

詳しく見る

相続放棄を行うデメリットとは

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   私は50代半ばの女性です。子どもに恵ま […]

詳しく見る

相続問題を弁護士に依頼する3つのメリットとは?

話し合いは、身内で済ませるという方が多い一方、何らかのトラブルが発生する可能性が高い「相続」の問題。たとえそれ […]

詳しく見る

教育資金贈与信託制度の概要と注意点、特別受益との関係

後世に財産をのこすとき、金額に応じて「相続税」や「贈与税」がかかることをご存じの方は多いでしょう。しかし、一定 […]

詳しく見る

預貯金の名義変更について

はじめに  先日、父が病死し、これから相続や各種名義変更の手続きをはじめるところです。銀行口座について、亡くな […]

詳しく見る

複数の遺言書が見つかった場合の処理

はじめに 当事務所に寄せられたご質問にお答えいたします。   亡くなった父の遺言書が2通見つかりまし […]

詳しく見る

遺言執行者に弁護士を選ぶメリット

遺産相続協議では、遺言書が強い力を持っています。ただし、遺言書に記載されている内容を確実に実行できるとは限りま […]

詳しく見る

早期に全力対応。まずはお気軽にお悩みをお聞かせください。

営業時間 平日・土日祝日7:00~24:00(メールは24時間受付可)